Portada » Test Noken nivel 3, versión resumen
Test Noken Nivel 3
Versión resumen de 17 preguntas en total, unas cuantas preguntas de todo tipo.
1 / 17
N3 語源知識 漢字読み
____ のことばの読み方として最もよいものを、① ② ③ ④ から一つ選びなさい。
山本さんはクラスの代表に選(えら)ばれた。
正解(せいかい)は ③ だいひょう
山本さんはクラスの代表(だいひょう)に選(えら)ばれた。
2 / 17
N3 語源知識 2 表記
____ のことばを漢字で書くとき、最もよいものを、① ② ③ ④から一つえらびなさい。
困(こま)っているときに、先生にたすけていただきました。
正解(せいかい)は ① 助けて
困(こま)っているときに、先生に助(たす)けていただきました。
3 / 17
N3 語源知識 3 文脈規定
(____)に入れるのに最もよいものを、① ② ③ ④ から一つえらびなさい。
(____) 寝(ね)たので、気持ちかいい。
正解(せいかい)は ② ぐっすり
(ぐっすり)寝(ね)たので、気持ちがいい。
4 / 17
N3 語源知識 4 言い換え類義
___に意味が最も近いものを、① ② ③ ④ から一つえらびなさい。
次々(つぎつぎ)に新しいゲームが作られる。
正解(せいかい)は ④ どんどん
5 / 17
N3 語源知識 5 用法
つぎのことばの使い方として最もよいものを、① ② ③ ④ から一つえらびなさい。
今ごろ
正解(せいかい)は ②
今ごろ東京では桜(さくら)が咲(さ)いているでしょう。
6 / 17
N3 語源知識 文法形式の判断
つぎの文の ( ) に入れるのに最もよいものを、① ② ③ ④ から一つえらびなさい。
父が短気()(たんき)なの ( )、母の方は気が長い。
正解(せいかい)は ② に対して
父が短気(たんき)なの (に対して)、母の方は気が長い。
7 / 17
N3 語源知識 文の文法 2、文の組み立て
先週 ___ ___ _☆_ ___ から、行ってみませんか。
正解(せいかい)は ② レストランが
先週 オープンした ばかりの レストランが ある から、行ってみませんか。
8 / 17
N3 語源知識 文章の文法
つぎの文章(ぶんしょう)を読んで、文章全体(ぶんしょうぜんたい)の内容(ないよう)を考えて、___の中に入る最もよいものを、① ② ③ ④ から一つえらびなさい。
富士山(ふじさん)の思い出
今年の夏休みに、始(はじ)めて富士山(ふじさん)に登(のぼ)りました。 富士山(ふじさん)は日本でいちはん高い山で、3776メートルもあります。こんなに高い山は私の国にはありません。 それで、留学(りゅうがく)したら、ぜひ登(のぼ)ってみたいと思っていました。
富士山(ふじさん)の途中(とちゅう)までバスで行って、夜10時ごろから登(のぼ)り始(はじ)めました。 山の上で朝日を見るために夜中も歩かなければなりませんでした。 登山(とざん)の途中(とちゅう)で、もう帰りたいと思いました。 なぜかというと、夏でも富士山(ふじさん)の上のほうは本当(ほんとう)に寒かったし、予想(よそう)よりも山の道を歩くのは大変(たいへん)で、足も痛(いた)かったからです。 しかし、山の上に着いて朝日を見たら、それまでの疲(つか)れが消(き)えてしまいました。
突然(とつぜん)、目の前に広がる曇の間から朝日が___。 今まで見た中でいちばん美(うつく)しい朝日でした。
一生忘(わす)れないだろうと思います。 とてもすばらしい思い出になりました。
正解(せいかい)は ① 現れたのです
突然(とつぜん)、目の前に広がる曇の間から朝日が 現れたのです。
9 / 17
N3 読解 内容理解 短文
つぎの文章(ぶんしょう)を読んで、質問に答えなさい。 答えは、① ② ③ ④ から最もよいものを、一つえらびなさい。
質問 この手紙の中の会社について、正しいはどれか。
正解(せいかい)は ④ 「ABC株式会社(かぶしきがいしゃ)」は、「さくら株式会社(かぶしきがいしゃ)」にバッグのカタログと価格表を頼(たの)んだ。
10 / 17
N3 読解 2 内容理解 中文
つぎの文章(ぶんしょう)を読んで、質問に答えなさい。答えは、① ② ③ ④ から最もよいものを、一つえらびなさい。
海外旅行をするときの一般的な方法には、ガイドと一緒(いっしょ)の「パック旅行」があるが、フリーツアー(*1)というものもある。
パック旅行は、目的地まで往復(おうふく)の交通や宿泊(しゅくはく)、観光などがパッケージ(*2)になっているので、その名(な)がある。 すべてが決められているので、大変便利だが、団体行動(だんたいこうどう)をしなければならない。 もっとゆっくり見たいなと思うような場所でも、決められたスケジュールにしばられる。
その点、フリーツアーは往復(おうふく)の交通手段と宿泊先(しゅくはくさき)が決められているだけで、それ以外は自由・フリーだ。 目的地での行動を自由に決めて、移動に必要な鉄道やバスなどの切符(きっぷ)もいっしょに申し込むことができる。
ただ、フリーツアーでも注意しなければならない点がある。一度ツアー料金を払っていまったら、往復の飛行機やホテルは変えられないし、キャンセルする場合は出発日の3週間み前からキャンセル料を取られてしまう。 自分なりの計画をきちんと立てて、自由な旅を楽しもう。
(*1)ツアー:旅行のこと
(*2)パッケージ:関係のあるものを一つにまとめたもの
質問 ガイドと一緒(いっしょ)の「パック旅行」のいい点はどんなところだと言っているか。
正解(せいかい)は ① 交通手段、宿泊先(しゅくはくさき)、予定などを自分で決めなくてもいいこと。
11 / 17
N3 読解 3 内容理解 長文
玉(たま)ねぎ(*1)を切るとき、涙た出てきて困った経験はだれにでもあるだろう。
涙が出る原因は、玉(たま)ねぎの中に入っている「アリシン」である。 アリシンは、常温(じょうおん)(*2)で空気中に出ていく性質(せいしつ)(*3)があり、玉(たま)ねぎを切るときに飛び出す。 そして、呼吸したりするときに体の中に入ってきて、涙を出させるのである。
では、これを防(ふせ)ぐにはどうしたらいいだろうか。以下のような方法がある。
A 台所に換気扇(かんきせん)をつける。
B 玉(ねぎ)をいくつかに切って水につけておく。
C 玉(たま)ねぎをいくつかに切って水につけておく。
D 玉(たま)ねぎを冷蔵庫(れいぞうこ)に入れて冷やしておく。
E 包丁に熱湯をかけてから切る。
F 玉(たま)ねぎを電子レンジで温めておく。
これらの方法は二つのタイプに分けられる。 一つは、空気中に出たアリシンが体に入るのを防(ふせ)ぐタイプである。 もう一つは、アリシンが空気中に出るのを防(ふせ)ぐタイプで、こちらはアリシンの性質(せいしつ)を利用する方法だ。 アリシンには、水に溶(と)けやすい、水に溶(と)けやすい、冷たいと外に出にくい、熱で壊(こわ)れやすい、という性質(せいしつ)がある。 玉(たま)ねぎを冷やしたり、熱い包丁を使ったりするのは、少し時間が経(た)つと効果かなくなる。 これに対して、玉(たま)ねぎを水につけておいたり、レンジで温めたりするやり方は、効果が高いうようだ。
しかし、実はアリシンは体にいいものなのだ。 それが水に流れ出たり、熱で壊(こわ)れたりしてしまう。 このため、涙は出にくくなるが、アリシンが減ってしまうという欠点がある。 これらのことを考えて、一番いいと思う方法を選ぶといいだろう。
(*1) 玉(たま)ねぎ: 野菜の名前
(*2) 常温: 15度から25度ぐらいの気温
(*3) 性質(せいしつ): 物がもっている性格や特徴
質問 一番いいと思う方法を選ぶといいだろう とあるが、ここで言いたいことはどんなことか。
正解(せいかい)は ④ 紹介(しょうかい)した方法にはいい点も悪い点もある。 自分に合う方法を見つけてほしい。
12 / 17
N3 読解 4 情報検索
「日本語クラス」の案内である。 つぎの文章(ぶんしょう)を読んで、下の質問に答えなさい。
答えは、① ② ③ ④ から最もよいものを、一つえらびなさい。
ユリナさんは、市民センターで日本語を勉強したいと考えています。 できれば漢字も勉強したいと思っています。
ユリナさんの仕事は8時から5時までで、お休みは毎週水曜日と日曜日です。
質問 ユリナさんが、とることのできるクラスはどれか。
正解(せいかい)は ③ ③と⑥
13 / 17
N3 聴解 1 課題理解
この問題(もんだい)では、まず質問(しつもん)を聞(き)いてください。それから話(はなし)を聞(き)いて、選択肢(せんたくし)の中から、最もよいものを、一つ選(えら)んでください。
https://akihabara.es/wp-content/uploads/2020/08/n3-hotel.mp3
正解(せいかい)は 18時45分
14 / 17
N3 聴解 2 ポイント理解
この問題(もんだい)では、まず質問(しつもん)を聞(き)いてください。そのあと、選択肢(せんたくし)を見てください。 話を聞いて、①から④の中から、最もよいものを、一つ選んでください。
https://akihabara.es/wp-content/uploads/2020/08/n3-tv.mp3
正解(せいかい)は ② 後(あと)で使(つか)えるもので つつむ
15 / 17
N3 聴解 3 概要理解
この問題(もんだい)では、選択肢(せんたくし)になにもかいていません。 この問題(もんだい)はぜんたいとしてどんなないようかを聞く問題(もんだい)です。 話(はなし)の前(まえ)に質問(しつもん)はありません。
まず話(はなし)を聞(き)いてください。 それから、質問(しつもん)と選択肢(せんたくし)を聞(き)いて、①から④の中から、最もよいものを、一つえらびなさい。
https://akihabara.es/wp-content/uploads/2020/08/n3-kaiwa.mp3
正解(せいかい)は ① 謝(あやま)りに来(き)た
16 / 17
N3 聴解 4 発話表現
この問題(もんだい)では、えを見ながら質問(しつもん)を聞(き)いてください。 やじるし(➡)の人は何と言いますか。 ①から③の中から、最もよいものを、一つえらびなさい。
https://akihabara.es/wp-content/uploads/2020/08/n3-reporte.mp3
正解(せいかい)は ② 「あの、日本語を直(なお)してくださいませんか。」
17 / 17
N3 聴解 5 即時応答
この問題(もんだい)では、選択肢(せんたくし)になにもかいていません。まず、文(ぶん)を聞(き)いてください。それから、その返事(へんじ)を聞(き)いて、①から③の中(なか)から、最(もっと)もよいものを、一つえらびなさい。
https://akihabara.es/wp-content/uploads/2020/08/n3-shiken.mp3
正解(せいかい)は ③ これから頑張(がんば)れはいいよ。
Tu puntación es
The average score is 0%
Restart quiz
Source: Japanese-Language Proficiency Test Worldwide Official Website(https://www.jlpt.jp/)
Volver a la página principal del Test de japonés Noken