Urashima Tarou, cuento tradicional japonés
にほんのどうわ、うらしまたろう
むかし、むかし、そのまたむかし、海べの村にうらしまたろうというわかものがおかあさんとふたりですんでいました。
ある日、いつものようにさかなつりにでかけたら、はまべで子どもたちがかめをつかまえ、たたいたり、けったりしていました。
「なんてむごいことを。」
うらしまたろうはかめがかわいそうになりました。
そこで子どもたちのところへいって、
「これこれ、そのかめをどうするつもりだ。」
といいました。
「まちへうりにいく。」
いちばんとしうえのこどもがいいました。
「そんならわしにゆずっておくれ。」
うらしまたろうはこどもたちひとりひとりにお金をあげました。
こどもたちはよろこんでかめをわたしてくれました。
「もう二どとつかまるんじゃないぞ。」
子どもたちがいなくなると、うらしまたろうはかめを海へにがしてやりました。
かめはうれしそうにくびをふっていましたが、やがてなみのなかへきえていきました。
つぎの日、うらしまたろうが、いわのうえでさかなをつっていると、海のなかからかめがあらわれ、
「うらしまさん、うらしまさん。」
とよびました。うらしまたろうはびっくりしてかめをみました。
「わたしはきのういのちをたすけていただいたかめです。おれいにりゅうぐうへあんないします。わたしのせなかにのってください。」
いうなり、かめは大きなかめになりました。
うらしまたろうがかめのせなかにのると、なんだかいいきもちになってきて、いつのまにか、ねむりこんでしまいました。
「さあ、りゅうぐうにつきましたよ。」
かめにおこされ、はっと目をあけたら、みたこともないりっぱなごてんがたっていました。
やねには金のかわらがならび、かべは銀とるりでできていました。
門をくぐると、おとひめさまがたくさんの女のひとたちといっしょにおもてへでてきました。
(なんてきれいなひとだ。)
あまりのうつくしさにうらしまたろうはこえもでません。
「ようこそおいでになりました。かめをたすけていただいてありがとう。」
おとひめさまはすずのなるようなこえでいいました。
おとひめさまはうらしまたろうをごてんのなかへつれていきました。
ゆかはだいりせきでできていて、金びょうぶのまえには、しんじゅやかいがらをちりばめたつくえがありました。
つくえのうえには山のようなごちそうがならんでいます。
「さあ、めしあがれ。」
おとひめさまがおさけをついでくれました。
(なんてうまいさけだ。)
うらしまたろうはおもわず目をつむりました。
こんなおいしいさけはのんだことがありません。
やがておんがくがきこえてきたかとおもうと、いろとりどりのぬのを手にした女のひとたちがあらわれ、しずかにおどりはじめました。
うらしまたろうはなにもかもわすれてうっとりとながめました。
まるでゆめのようなまい日がすぎていきました。
ところがある日、うらしまたろうはふと、おかあさんのことをおもいだしました。
そのとたん、きゅうにいえがこいしくなりました。
「ながいことおせわになりましたが、そろそろいえにもどらなくてはなりません。」
うらしまたろうがいいました。
するとおとひめさまがいいました。
「いつまでもあなたといっしょにくらしていたかったのに。でもしかたありません。」
おとひめさまはうるしぬりのたまてばこをもってきました。
「これはおみやげのたまてばこです。わたしだとおもっていつまでもたいせつにしてください。どんなことがあってもけっしてふたをあけてはいけません。」
「わかりました。おとひめさまのしんせつはいっしょうわすれません。」
うらしまたろうはよろこんでたまてばこをもらいました。
「それではわたしのせなかにのってください。」
かめがでてきていいました。
うらしまたろうはたまてばこをかかえてかめのせなかにのりました。
「さようなら。」
うらしまたろうも手をふりました。
そのとたん、なんにもわからなくなりました。
ふときがつくとうらしまたろうははまべにすわっていて、みたこともないひとたちがふしぎそうなかおでたっていました。
うらしまたろうは、あわててじぶんのいえのほうへかけていきました。どこへきえてしまったのかじぶんのいえもなく、おかあさんのすがたもありませんでした。
(そんなばかな。)
うらしまたろうはすっかりかわってしまった村のあちこちをあるきまわりました。
でもしっているひとはひとりもなく、いえのことやおかあさんのことをたずねてもくびをかしげるばかりです。
わずか一ねんほどりゆうぐうでくらしたとおもっていたのに、ほんとうは三びやくねんもたっていたのです。
うらしまたろうはたまてばこをかかえてはまべへもどってきました。
むかしとかわらないのは海のけしきだけです。
(こんなことならもどってくるんじゃなかった。)
いくら海をながめても、りゅうぐうへつれていってくれるかめはもう二どとあらわれませんでした。
かなしくなったうらしまたろうは、おとひめさまとのやくそくをやぶってたまてばこのふたをあけました。
そのとたん、はこのなかから白いけむりがでて、うらしまたろうは、たちまちおじいさんのすがたになってしまいました。
日本の童話、浦島太郎
むかし、むかし、そのまたむかし、海辺の村に浦島太郎と言う若者がお母さんと二人で住んでいました。
ある日、いつものように魚釣りに出かけたら、浜辺で子供たちが亀を捕まえ、叩いたり、蹴ったりしていました。
「なんて惨いことを。」
浦島太郎は亀が可哀そうになりました。
そこで子供たちの所へ行って、
「これこれ、その亀をどうするつもりだ。」
と言いました。
「町へ売りに行く。」
一番年上の子供が言いました。
「そんならわしに譲っておくれ。」
浦島太郎は子供たちひとりひとりにお金をあげました。
子供たちは喜んで亀を渡してくれました。
「もう二度と捕まるんじゃないぞ。」
子供たちがいなくなると、浦島太郎は亀を海へ逃がしてやりました。
亀は嬉しそうに首を振っていましたが、やがて波の中へ消えていきました。
つぎの日、浦島太郎が、岩の上で魚を釣っていると、海の中から亀が現れ、
「浦島さん、浦島さん。」
と呼び出した。
浦島太郎はびっくりして亀を見ました。
「私は昨日命を助けて頂いた亀です。お礼に竜宮へ案内します。私の背中に乗って下さい。」
言うなり、亀は大きな亀になりました。
浦島太郎が亀の背中に乗ると、なんだかいい気持ちになってきて、いつの間にか、眠り込んでしまいました。
「さあ、竜宮に着きましたよ。」
亀に起こされ、はっと目を開けたら、見たこともない立派な御殿が立っていました。
屋根には金の瓦が並び、壁は銀と瑠璃で出来ていました。
門をくぐると、乙姫様が沢山の女の人たちと一緒に表へ出てきました。
(なんて綺麗な人だ。)
あまりの美しさに浦島太郎は声も出ません。
「ようこそおいでになりました。亀を助けて頂いてありがとう。」
乙姫様は鈴のなるような声で言いました。
乙姫様は浦島太郎を御殿の中へ連れて行きました。
床は大理石で出来ていて、金屛風の前には、真珠や貝殻をちりばめた机がありました。
机の上には山の様なごちそうが並んでいます。
「さあ、召し上がれ。」
乙姫様がお酒をついでくれました。
(なんてうまい酒だ。)
浦島太郎はおもわず目をつむりました。
こんなおいしい酒は飲んだことがありません。
やがて音楽が聞こえてきたかと思うと、色とりどりの布を手にした女の人たちが現れ、静かに踊り始めました。
浦島太郎は何もかも忘れてうっとりと眺めました。
まるで夢の様な毎日が過ぎて行きました。
ところがある日、浦島太郎はふと、お母さんのことを思い出しました。
そのとたん、きゅうに家がこいしくなりました。
「長いことお世話になりましたが、そろそろ家に戻らなくてはなりません。」
浦島太郎が言いました。
すると乙姫様が言いました。
「いつまでもあなたと一緒に暮らしていたかったのに。でも仕方ありません。」
乙姫様は漆塗りの玉手箱をもってきました。
「これはおみやげの玉手箱です。私だと思っていつまでも大切にして下さい。どんな事があってもけっして蓋を開けてはいけません。」
「わかりました。乙姫様の親切は一生忘れません。」
浦島太郎はよろこんで玉手箱をもらいました。
「それでは私の背中に乗って下さい。」
亀が出てきて言いました。
浦島太郎は玉手箱をかかえて亀の背中に乗りました。
「さようなら。」
浦島太郎も手を振りました。
そのとたん、なんにも分からなくなりました。
ふと気が付くと浦島太郎は浜辺に座っていて、見たこともない人達が不思議そうな顔で立っていました。
浦島太郎は、あわてて自分の家の方へ駆けていきました。
どこへ消えてしまったのか自分の家もなく、お母さんの姿もありませんでした。
(そんなばかな。)
浦島太郎はすっかり変わってしまった村のあちこちを歩き回りました。
でも知っている人は一人もなく、家の事やお母さんの事を尋ねても首をかしげるばかりです。
わずか一年ほど竜宮で暮らしたと思っていたのに、本当は三百年も経っていたのです。
浦島太郎は玉手箱を抱えて浜辺へ戻ってきました。
むかしと変わらないのは海の景色だけです。
(こんなことなら戻ってくるんじゃなかった。)
いくら海を眺めても、竜宮へ連れていってくれる亀はもう二度と現れませんでした。
悲しくなった浦島太郎は、乙姫様との約束をやぶって玉手箱の蓋を開けました。
そのとたん、箱の中から白い煙りが出て、浦島太郎は、たちまちお爺さんの姿になってしまいました。